カナダでは、州政府毎に公的医療保険を提供しています。どなたでもご加入いただけるというものではなく、加入条件を満たされている方のみご加入いただくことができます。留学生(ワーキングホリデーを含む)等は公的医療保険を取得できない州もあります。また、州保険では歯科診療、処方薬、リハビリ治療等は全額個人負担となりますが、留学生保険では条件付きでこれらの補償が含まれています。 一方で留学生保険は健康保険ではないため、健康であること・病院にかかる予定がないことが加入条件です。なお、過去に発生した病気やケガの治療費は留学生保険では補償の対象外となっており、加入後に発生した不測の病気や事故によるケガの治療費を補償対象としますが、補償対象となるかどうかは保険約款に準じます。 留学生保険(Tugo) と州の健康保険の同時加入は問題ありません。州の健康保険で補償されない部分に関して、留学生保険(Tugo) が保険約款に基づいて補完的に補償致します。
FAQ Category: 加入後(i)
保険開始日以降の解約はできますか?
保険金未請求であることを条件に、出身国への早期帰国(一時帰国ではなくカナダへ戻ってくる予定がない)をした、学校登録期間が終了した、あるいは州保険に加入した場合は未使用分の払い戻しが可能です。手数料(2022年12月現在:$25)が差し引かれ、払い戻し可能金額が$10以上であることが条件です。(手数料は予告なく変更されることがあります。) 州保険に加入した場合もこの留学生保険(Tugo)は引き続き有効です。州保険で補償されない処方箋薬、救急車費用など保険約款に基づいて補完的に補償致します。
保険料は長い期間申し込むと割引がありますか?
現在時点では割引はありません。
健康診断、予防接種を受けたいのですが保険の対象ですか?
保険期間が180日以上の場合に対象となります(2022年11月以降に新規発行された保険証書から)。連続する12か月の間に1回の健康診断費用、あらゆる種類の予防接種費用、結核予防接種費用*が含まれています。 * 結核予防接種費用は、入学の要件として学校や教育委員会から義務付けられている場合は対象外です。
保険金の請求の仕方は?
留学生保険ご加入後に日本語で確認Eメールをお送りしております。そちらに保険金請求方法の詳細が記載されております。Direct Billingでない場合、必ず医療機関にて治療費のお支払い後に受け取る領収書を保管しておいてください。 入院、手術及び特別な検査を要する場合は、必ず保険証書や確認Eメールに記載された緊急連絡先に電話をして状況を報告し、許可をもらってください。ご自身で電話が出来ない場合は、医療機関の方や付き添いの方にお願いしてください。
ワーキングホリデービザでカナダに滞在するのですが、最初の3ヶ月は語学学校に通う予定です。その場合、留学生保険に申し込めますか?
ご加入方法は2通りあります。1.ビジター保険にワーキングホリデー期間中、通して加入する。2.フルタイムの学生として入学手続きが完了しているのであれば、その期間は留学生保険に加入、その後通学していない期間はビジター保険に加入する。 上記2.番の方が多少保険料は抑えられますが、下記(注)に記載の通り、留学生保険期間中に発生した病気やケガに関してはその後のビジター保険では補償されないというリスクがあります。 (注)2つ以上の保険に継続して加入している場合、補償の対象となるのはその保険期間中に初めて発症した疾病・傷害のみとなります。異なる保険加入期間に発生した症状に関連する治療費は補償の対象外となります。保険が切り替わる間際に入院・手術が決定した場合も同様です。
医療機関に受診したいのですが保険会社への連絡は必要ですか?
外来程度の症状であれば、事前の電話連絡は必要ありません。状況に応じて診療所・クリニックまたは病院の救急(Emergency Room)にて受診されてください。その後、保険会社のクレーム部門にオンラインあるいは電話で連絡してください。ただし、入院および手術が必要な場合は、その時点で必ず保険会社の緊急連絡先(Emergency Assistance)に電話連絡するか、医療機関の方に連絡をしてもらってください。
保険の延長あるいは再加入は可能ですか?
現在健康であること等、加入条件が満たされていれば保険の延長は可能です。カナダ入国後、歯科医・眼科医を含む医療機関受診があった場合は既往症となり、その補償は除外されます。同じ保険番号で最長365日間まで延長することが可能です。それ以降は再度新規ご加入手続きとなります。 延長・再加入どちらの場合も、すでに起きた病気やケガの治療費の補償は含まれません。そのため加入期間は細切れにせず、最初から学校に行く期間と合わせてご加入することをお勧めします。医療機関受診があったために、延長や再加入が出来ないケースは多々あります。